メモ書きエクステンド

チラシの裏拡張パック

最近のゲーム日記 ゼルダという怪物

f:id:ATR-log:20170603232223j:plain

GWの初め頃、Nintendo Switchを買いました。
欲しいのはイカ2くらいだしなーもうちょっと様子見てもなーとか考えていたんですが、時間が経てば経つほどゼルダBotWを絶賛する口コミを目にすることが多くなり、我慢できずに本体ごと購入。
某所でAmazonの予約再開情報を教えてくれた方には感謝してもしきれません。ほんとありがとう…
おかげさまでGW全部持っていかれましたどころかゼルダ漬けの1ヶ月でした。とんでもないゲームを買ってしまった…

あくまで個人的な意見だけど、オープンワールドの弱点は、その広さ故にどうしても生じる薄さだと思う。
十数時間のメインシナリオを終わらせてしまえば、だだっ広い世界でやることはかさ増しのようにも思えるアイテム収集とステータス上げくらいのもので、そのアイテムでさえ隙間を埋めるように脈絡なく置かれている事が多かった。移動にだって手間がかかる。 今まで遊んだ中で最も好き勝手に動けた「PROTOTYPE2」でさえ、そこそこの範囲が特にやることもなく収集物を拾い集めるだけの「空白地帯」だった。

ゼルダはそこを徹底的に潰した。
やることは他所のオープンワールドとほとんど変わらないのに、その過程に詰め込まれた遊び心とロマン、導線の引き方からプレイングの幅へのこだわりが尋常じゃなかった。
レシピ図鑑がなく効果が過剰で中盤辺りで形骸化してしまう料理システムとか強さと報酬がいまいち噛み合わない白銀シリーズとか細かい部分に不満はあるけど、マップを探検して祠や塔を探し、目についた場所をふらっと訪れて冒険を楽しむというメインの道筋には妥協が全く無かった。露骨な「空白地帯」が見当たらないゼルダBotWは病的なまでに丁寧で、手間と作品愛の塊のようなゲームだった。

メインシナリオはクリアしたけどこれ以上時間を吸い取られるのが怖くて、夏のDLCに向けて封印してしまった。コログ集めどうしようかな…。DLCの時期にも色々出ちゃうんだよな……。

今は兄と遊ぶために買ったマリオカート8DXでちょこちょこ走りつつ、ディスガイア5遊んでます。
すっかりPCゲーマーになってしまい近年はゲーム機を買っても10タイトルも遊ばずに埃被せてしまう事が多かったんですが、今年は大忙しになりそうです。

絵が上手くならない理由についてちょっと考えてみる

すっごい放置してました。絵の話します。
1年に50回は考えてるので恒例行事みたいなもんですが、描いてるうちに何かに打ちひしがれることが最近増えてきたので再確認してみよう。

どうすれば上手くなるのかを考える

それこそ毎日毎日考えていることなんですが「考えて描く」という一点に尽きる気がする。他に都合よく上手くなる方法まだ見つからないです誰か教えて。
考えてっていうのは立体を意識して全体のバランスを意識して前後の動きを意識して配置を意識して線の強弱を意識してetcetc…を要約した言葉なんですけど、
こういう点に意識を向けるにはまずそれを知らなければならず、知るためには観察して描いてインプットすることが必要不可欠でして、
で、僕を筆頭に絵がいつまでたっても上達しない人っていうのは恐らくこのインプットをサボってると思うんですよ。 デッサンとかクロッキーってインプットですよね。まあそんな仰々しいもんじゃなくても気に入った絵を模写してみるとか、モチーフをべたべた触ってみるとか、3Dモデルぐるぐる回してみるとか。
皆さんやってます?僕やってません。お話が終わってしまいました。

オートマチックにインプットする人たち

アウトプット(出力)の前段階として必ずインプット(入力)が必要なわけですね。0から1は生み出せないし、食ったもんしか出てこない。
のでよく噛んで食べるのがいちばん大事だと思うんですけど、僕は顎がたいそう弱いのですぐ食べ疲れするし消化しきれずにお腹を壊します。
よく「絵は才能」なんてしょうもないことを言う人がいますが、これは「才能」という言葉の使い方を間違えているだけで「無意識にインプットを済ませている/消化力が強い」人は確実に存在する。
才能の有無ではなくスタート地点の違いですよね、幼少期の過ごし方とかでけっこう違ってくるんじゃないかなって思います。
いつも外を駆け回っている子と部屋で読書をしている子にかけっこやサッカーをさせたらどっちがいい成績を残すかはまあわかりますよね。普段の生活でインプットがもう出来てるんです。
うまい人たちが言う「楽しんで描け」ってそういうことですね。習得を楽しむことでインプットの経験を積むのが大事なのであって楽しく適当に描いてても実入りは悪いと。
絵の素養を持っているのは練習を練習と思わない人たち、面倒で苦しい作業を楽しんでこなしてしまう人たちで、これがネットやビギナー界隈でいう「才能」の正体だと思ってます。

楽しむ努力

なんかむごい言葉ですね。「絵は才能説」を否定すると99%出て来る「努力の才能説」ってのがありますが、インプットをモチベーション保ったまま延々続けられる人たちがそれに該当するのかな。
残念なことにこれまでの人生でその素養を得られなかった、あるいは度重なる挫折でそれを失ってしまった僕らはモチベーションを保つのにも当然努力が要るわけですね。好きになる努力。むごい。
ちょっとお寒い自分語りをしますけど、僕も一時期はペン持つだけで手が震えたり吐いたり、うつっぽくなって胃を悪くして人間らしい生活ができなくなったりしました。胃はまだ治ってなくて食事に気を遣ったりお薬飲んでどっこい生きてます。
でもまだ絵描いてます。ぶっちゃけただのバカやろうですね。デザイン関係の専門学校で2年間学んでいたのですがうつ真っ只中でろくに登校できなかったころ、
先生から「一度好きだと認めてしまったらもうどんなにつらくてもやめられない」という旨の言葉を賜りました。半分呪いみたいな言葉ですけど正しくその通りだなあと思います。
絵を楽しむ素養があろうとなかろうと、その道程で感じる苦しみの閾値に差があるだけでやることも目的も変わらないんですね。じゃあ才能とか努力とかウダウダ言う間にやるしかないじゃん……むごいなあ。

コツは地道にやること

悲しいことに結局そういうことですね。上手くなるにはお勉強が必要で、お勉強が苦しいかどうかに関わらずそれを続けることが何より大事なんですね。それに耐えるだけのモチベーションをどこから取ってくるかも考えなければなりません。
けっこうな年数こうして苦しんでるので「上達」そのものをモチベにするのはもう難しいですね。絵を描くという行為自体はやっぱりいつまでも楽しいものですけど、嫌な記憶もたくさんこびりついているとあんまりそればっかりには頼れません。
個人的にはとにかく完成を楽しみにするとか、目標を小さく設定してあたかも順調であるかのように自分を洗脳するとかその辺がいいですね。
上手くならねえなーって拗ねてみても嫌いにはなれないし、嫌いになってみたところで上達しないのはサボってるからに他ならないから自分が惨めになるだけだし。残酷だあ……


再確認でした。確認したところで何か変わるわけじゃないけど大事ですね。
毎日欠かさず自分をいじめよう。そうしたら1年後くらいにはほんのちょっとだけマシになってるはずだから…。

XCOM:Enemy Unknownでこれからエイリアンと戦う新米司令官へのアドバイス

2年ほど前にセール購入したもののすぐに挫折し、もはや崩しきることが困難になった積みゲータワー(電子版)の肥やしとなっていた『XCOM:Enemy Unknown』。続編発売の報を聞き難易度ノーマルを大急ぎでクリアしたため、自分用の覚書も兼ねて「これらに気を付けていればだいたいなんとかなる」という、難易度ノーマルの基地運営における初心者から初心者へのアドバイスのようなものを残しておきます。
正直な話困ったらwikiを見れば済む話なんですが、どの情報が初心者に必要なのかを初心者が判別するのは難しいので、基本的な知識はあるものの挫折した司令官向けに必要最低限の情報をまとめてちょっとした安心感を与えるのがこの記事の目的です。さっと読んでさっと遊んで適度に死んでコントローラを床に叩きつけてほしいわけです。
僕自身ノーマルをクリアしただけのひよっこであること、あくまで「Enemy Unknown」の難易度ノーマルを基準にしていることは予めご了承ください。


司令官に求められる仕事を把握する

プレイヤーは国際秘密機関「XCOM」の司令官としてエイリアンの侵略を退け地球を守ります。
そのために司令官がこなすべき仕事は戦闘指揮だけに留まらず、資金や各資材の管理、基地の拡張/施設建設、研究プロジェクトの決定、エイリアンの侵略活動及びUFOの探査/応戦、兵士の装備選択や育成、プロジェクト参加国への監視衛星の配備や各国からのリクエストへの対応など多岐に渡ります。
多くのプレイヤーが挫折する原因はおそらくこの膨大なタスクをこなす優先順位や定石がわからないからで、これを1ゲーム内のトライアンドエラーで身に付けてゲームクリアに辿り着くのは難しく、何度もデータを作り直して足りない知識を埋めて行くには本作の1ゲームは少々重たいのです(もちろんデベロッパーであるFiraxisはそれを推奨しているのでしょうが)。

とはいえ全てのタスクが同時に降ってくるわけではなく、優先順位と効率だけ気にしていればエイリアンどもの理不尽な侵略に敗れる事はめったに、……あんまり、ないと思います。
序盤を乗り切れば安定しやすいゲームなので、最初の数ヶ月に何をすると安定しやすいかをざっくり書いてみます。

最序盤から目を向けるべき要素

チュートリアルの有無

本作のチュートリアルはプロローグシナリオの役目も兼ねているので初回プレイではONにすることをおすすめしたいのですが、研究や建設などストラテジーレイヤーでの序盤の行動を制限されて好きに遊ぶことができないのである程度シナリオとルールを把握したら次回のデータでは外してしまうのが良いでしょう。

施設建設

衛星アップリンクと発電施設の最終的な配置をこの時点でおおまかに決めておくべきです。
発電施設は状況によって、アップリンクはゲーム全体を通して解体→立て直しによる移動をする余裕がありません。
発電施設で見ておくべきは蒸気マスです。このマスにのみ建設できる「火力発電所」という施設があり、これがひとつあるだけで序盤の組み立ても楽になってくるはずです。
最終的には上位互換となる施設の建設が可能になるため、この火力発電所と上位施設2つの隣接、計3マスでだいたい施設全域の電力をカバーできます。
衛星アップリンクの上位互換施設を建設することが比較的容易な低難度ではマスもわりと余るので、この2系統の施設に気を払っていればあまり施設建設を恐れる必要はありません。

資金と衛星

XCOMは最初の二ヶ月が最もキツいと言われる要因のひとつが資金のやりくりです。
まだこちらの装備も整っていない内にエイリアンが容赦なく人間を拉致するおかげで各国のパニックレベルがぐんぐん上昇していくため、プロジェクト離脱防止の切り札となる衛星はとにかく早い内から確保しておきたいのですが、衛星の作製には20日を要します
パニックレベルが最大である5に達した国のプロジェクト離脱判定が行われるのは月末のため、パニックレベル5に達してから衛星の用意を指示しても間に合わない場合があります。
衛星を打ち上げれば即座にその国のパニックレベルが2減少するのでできるならば衛星は月末までに持っておきたいところ… そのため、必然的に資金はアップリンクと衛星の代金を引いた余剰分でやりくりする事が多くなってきます。

技術者と研究者

あまり注目する事のないこれらの数字ですが、技術者は各施設やアイテム作製の条件になっていて序盤の組み立てにも響いてくるので早い内にワークショップや拉致ミッションで人数を確保して置くと楽になります。
拡張版の「Enemy Within」でない限り研究所は建てなくともうまく回るのであまり気にしなくて良いでしょう。
3月序盤に発生する拉致ミッションで200の資金を取るか4人の技術者を取るか、というのが司令官に迫る最初の決断になるかと思います。

「優先」表示の意味

研究や施設建設の項目に「優先」と表示されるものがありますが、これはシナリオの進行に必要な項目であることを示す表示で、これを即座に行わなければ大変なことになる、なんてことはありません。
シナリオが進むと多くの場合敵戦力が強化されるので自分の戦力やリソースに合わせて適宜に進めるといいでしょう。この記事は急がないとゲームオーバーになるものだと思い込んで後になってから泣きを見た司令官が書いています。

その他諸々

  • 低難度ボーナスとして最初から建っている士官学校では出撃できる部隊の人数を増やせる。戦力の強化はもちろん新人育成のためにも余裕が出来次第拡張したい。
  • 戦闘終了の報酬として手に入るアイテムのうち、緑色の文字で「研究価値が無い」と表示されるものはゲーム中で使用する機会のないリソースのため、手に入り次第売り払って構わないということを覚えておく。
  • エイリアンの死体はアイテムの作製に死体が要求されるいくつかの種を除いて、解剖が終わった後は使う機会がない。資金が足りなくなった際はある程度の数を残して売っても構わない。
  • 戦闘パートでの被弾が多く兵がどんどん死んでしまう場合、解禁され次第「カラパスアーマー」の開発に注力すると安定しやすい。

中盤から意識しておくべき要素

迎撃機

序盤を抜けた辺りでUFOとの戦闘も増えてくるはずです。序盤ではほとんど強化の必要に迫られないため、これの強化をすっかり忘れて中盤のUFOを逃し衛星を損失、状況のコントロールを一気に失うケースが多いです。(僕は1敗しました)
資金に余裕が出てきたタイミングで各大陸に2機のレイヴンを配置できればひとまずは安心ですが、アバランチミサイルでは火力命中ともに心許ないので装備「フェニックスキャノン」の用意を急ぎましょう。
不安ならばこれに加えて各サポートアイテムでカバー。迎撃機に関してはもう一山あるのですがここまで整えることが出来ればあとの展開は司令官の采配次第でどうにかなるはずです。

新兵の育成

基地運営というよりは戦闘パートに食い込む話になってくるのですが、スタメンの兵が育ってきたからといって新人の育成を怠ると死傷者が出たタイミングで一気に劣勢に追い込まれる場合があります。
士官学校で増やした出撃枠に2人目のヘビーやアサルトを入れると部隊の安定度はぐっと増しますが、その枠を「新人育成枠」として使うのも十二分に有効です。
立て続けの出撃で治療が間に合わない場合にカバーできる人員は必要ですし、また同じ兵種でもミッションによって活躍しやすいビルドは異なります。
加えてシナリオの進行により解禁されるとある要素により窓際族を戦線に放り込まなくてはいけなくなるケースもあるため、敵部隊の規模と自分の兵力を比較して少しでも余裕があるならば新人にも戦場の土を踏ませましょう。
なまじ部隊指揮が上手く行って怪我人が出ないまま部隊の戦力が安定したばかりに、うっかり新人育成を忘れて後半になってから詰むことのないように気をつけましょう。(僕は1敗しました)

各リソースの管理

中盤まで生き残った司令官ならばもう自然と身についているかもしれませんが、序盤では資金以外ほぼ枯渇することの無かった資材類の調達に難が出てくることがあります。 エレリウムや合金はUFOへの対応である程度安定した供給が見込めますが、武器のパーツはヘビーのロケットや各兵士のグレネードをダメージソースにしているとなかなか貯まりません。
人の生き死によりもとにかく研究がしたいバーレンおばさんの言うことを真に受けて爆発物を控え大事な兵を死なせる(経験談)のもバカらしいですが、やはりある程度は意識して銃器類で倒しておくと安定します。


中盤を抜けるころにはもう基地の拡張や運用についてわからない事はほとんどなくなっていると思います。
ノーマル以上の高難度や拡張版「Enemy Within」では基地運営も簡単には行きませんが、とにかく基本的な知識さえ覚えてしまえば右も左もわからず理不尽に死ぬということは無いでしょう。
まあ「わからなくて死ぬ」が「難しくて死ぬ」に変わるだけなんですが、ゲームを攻略するにあたって納得と反省は大事なんです。
2016年2月現在タイミングよくセールで安くなっているので、続編の予習にさくっとクリアしたい新規のプレイヤーやかつていくつかの地球を見捨てた司令官によるリベンジの足がかりになれば幸いです。

Markdown記法って楽しそうだったから

試してみたくなった。
以前からTwitterの140字に収まらない、ひょっとしたら誰かにとってちょっとした価値がありそうな話を放り込んでおく場所は欲しいと思っていたし、ゲーム情報のメモにもちょうどいいんじゃないかなと。

でもきっと長続きはしないです。